承継飼養サポートセンターを立ち上げました!
「承継飼養」とは、長期入院や施設への入居、その他様々な理由によりお世話ができなくなってしまったような、飼い主様の”もしも”のときに備え、伴侶動物の安心できる引き継ぎ先を事前に確定し、その飼養を引き継ぐこと。
信託のような「動物に財産を遺す」という発想ではなく、「引継ぎ先を事前に確定しておく」という点に力点を置いていることが大きな特徴のひとつとなっています。
当センターでは、現在の飼い主様の”もしも”の時に備え、いざというときに現在の飼い主様に代わり終生大切に慈しんでくださる次の飼い主様を事前に確定し、スムーズにお引き継ぎできるようサポートしております。
みなさまの大切な伴侶動物たちの幸せな未来を実現するため、最善を尽くします!!
行政書士 小杉 薰
(Kaoru Kosugi)
【登録番号:19090572】
当事務所は、動物法務を主力業務の一つとして活動している行政書士事務所です。
法的権利を守る書類の作成などを担う国家資格「行政書士」資格を最大限に活用し、
動物と人との関わりを、より安心・安全・快適に。
「幸せになりたい」という互いの想いの実現に向けてサポートを行っていきます。
動物に関する問題は、法律や制度だけでは改善しない問題が多いのが実情です。
そこで、下記の知識、技術、経験を持ち合わせた動物に思い入れの深い専門家が介在し、細やかに対応していくことで、問題解決を目指します。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください!!
※「ペット」という表現が好きではありませんので、 でき得る限りこの表現を使用しないようにしております。【保有資格】
行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
愛玩動物飼養管理士2級、トリマー、ペット栄養管理士
【業務経験】
法律事務職員歴10年超
相続、離婚、損害賠償請求から刑事事件に至る迄500件を超える案件に携わる。
【動物飼養歴】(2022年1月現在)
約25年
計4頭の犬と暮らし、ブリーダーさんのご協力を得て、交配・出産・巣立ちをサポート。
"もしも"のことがあったときに備えて、対策していますか?
"もしも"のことがあってからでは手遅れになるケースも・・・。
自分に"もしも"のことがあっても家族である動物たちが幸せに過ごせるよう、死後事務委任制度の活用や後見、遺言書作成等、様々な選択肢からご依頼者様に最適な手段をご提案致します。
思ったように動物のケアができなくなった時に備えて、安心できる飼養先に事前に動物の行く末を託す契約を結んでおくことができます。
ご依頼者様の状況に即して、もっともベストな方策を検討し、「できない」「わからない」といった心と身体の負担を軽減すべくサポートいたします。
動物関連有資格者の視点から、丁寧かつ確実に動物の幸せを担保できるよう尽力いたします。
動物は民法上「物」と捉えられており、法律が十分に整備されておりません。
そのために、何かと思ったような解決に導かれずにご不満に思うことも少なくないと思います。
法律上は「物」であっても、大切な生命。
皆様が幸せに過ごせるように、あらゆる手段を組み合わせてサポート致します。
トラブルを未然に防ぐためのあらゆる方策をご案内。
住環境やライフスタイル、経済状況等をトータルに勘案し、ご依頼者様にベストなご提案を致します。
また、起こってしまったトラブルに対し、出来る限り穏やかにスピーディーに対処できるようサポート致します。
一般家庭において飼養されている動物トラブルの多くは、
・ライフスタイルに沿わない動物を迎え入れている。
・飼養方法に不適切な点がある。
といった点に起因する場合が多いのが実情です。
この点を踏まえ、トラブルを未然に防ぐ方策として、また、起こってしまったトラブルに対する方策として、
下記のようなサポートを行います。
・ドッグラン等公共施設利用規則策定に関するご相談
・ペット可マンション等集合住宅における飼養規則策定等のご相談
・飼養にかかる費用やペット保険に関する情報提供 等
動物関連事業者様(動物病院、ドッグカフェ、トリミングサロン 等)向けに、約款等契約書作成、各種許認可申請、CADによる申請用施設図面作成等を行います。
動物たちとオーナーさんの幸せなアニマルライフの為、コンプライアンスに則り、忙しい事業者様の右腕となって円滑な事業推進をサポート致します。
上記は、ほんの一例です。
何かお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2022年1月 ホームページリニューアルに伴い、ただいま準備を進めております。少しづつ追加して参りますので、今しばらくお待ちください。